労働分配率を即答できるズバ抜けた経営者脳を手に入れよう!
「今あなたの会社の労働分配率はどのくらいですか?」と突然質問されたら、すぐに答える事はできますか?
「はい。我が社の動労分配率は◯◯%であります。同業種の労働分配率と比べると、◯◯なので改善の余地があると思います!」
と即答できるあなたは素晴らしい経営者であります。
しかし現実は即答できる経営者はとても少ないでしょう。
何となくイメージはしていても、実際に面と向かって労働分配率と向き合った事がある経営者はまだ少ないかと思います。
今ここで一度労働分配率と面と向き合ってみませんか?
Contents
労働分配率って知っていますか?
いきなりですが、そもそも「労働分配率」って知っていますか?
何となく聞いた事がある方も、バッチリ理解しているという方もいるかと思います。
労働分配率とは
人件費÷粗利益×100=労働分配率(%)
上記計算式から算出する数字です。
労働分配率は会社の利益(付加価値)に対する人件費の割合のことを指します。
労働分配率を理解すると、儲かる会社かどうかだけでなく、社員の給与額やスタッフの人数が適切かどうかの判断もできます。
「給料が安い!給料を上げてくれ!」という社員からの意見に対して、金額の根拠を堂々と説明できます。
そして給料の上げ過ぎや人員の増やし過ぎも防止できます。
粗利益とは
粗利益とは
売上額-売上原価=粗利益
上記の計算式から算出する数字です。
売上げ原価は
- 仕入れ(材料)
- 外注費
- 売上げに直接影響した広告費
などが含まれます。
人件費とは?
人件費には
- 給与
- 賞与
- 福利厚生費
- 法定福利費
- 退職金
などが含まれます。
労働分配率が上がったら?下がったら?
労働分配率に変化が生じたら
- 人件費が安くなったのか、高くなったのか
- 粗利益が上がったのか、下がったのか
と2つの方向から分析をしないといけません。
人件費は大幅なリストラなどを実施しない限りは、大きな変動は出にくいかと思いますが、粗利益は毎月変動が出ます。
特に季節変動がある事業は、繁忙期と閑散期で粗利益は大きく変わってしまいます。
どれだけ会社として粗利益を出しても、人件費が多くなっている場合は、実際に会社に残るお金は少なくなってしまいます。
労働分配率を把握していると
- 適正な人数で仕事ができているか
- 人材にだぶつきはないか
など、数字で判断することができます。
労働分配率の2つの活用方法
労働分配率を知っているとどんな事ができるようになるのでしょうか。
簡単に人を増やす事を防止できる
忙しい時期になるとスタッフから「人を増やしてください!」といわれたことはありませんか?
忙しい姿のスタッフを見ているので、すぐにスタッフの要望に答えようと求人広告を出していたかと思いますが、ちょっと待ってください。
労働分配率を把握していれば「ただ忙しいから」という理由で人を増やす事なんてできません。一人当たりの粗利額が達成できていなければ逆に人を減らす必要もあります。
またそれでも人を増やしたいのであれば、今の給料を減らす必要があります。それでも人を増やして欲しいとスタッフは言い続けるでしょうか。
しかし大事なスタッフのモチベーションを下げてはいけませんので、その場合は
- 商品の単価を上げる
- リピート率を増やす
など別の対策を検討しましょう
正確な経営分析ができるようになる
まず下記をご覧ください。
【2016年10月】
売上高 | 8,000万円 |
粗利益(50%) | 4,000万円 |
人件費(年収600万スタッフ3名) | 1,800万円 |
労働分配率 | 45% |
【2017年10月】
売上高 | 1億円 |
粗利益(45%) | 4,500万円 |
人件費(年収600万スタッフ4名) | 2,400万円 |
労働分配率 | 53% |
2017年10月の状況では売上高は順調に伸びていますが、粗利益率が低下しているため売上げを伸ばそうと、目標達成のためにスタッフを増やしたので、人件費が高まっていることがわかります。
順調に成長している企業に見えますが今後売上高を伸ばすために、このままでは資金繰りが厳しくなる恐れがあります。
正確に現状を判断することにより、先の先を見据えた事業方針を立てる事ができ、また事前に対策をとる事もできます。
まとめ
まずは今すぐあなたの会社の労働分配率を算出してみてください。
下記の空欄に最新の試算表から数字を抜き出して記入をしてみてください。
*月分試算表より | 金額 |
売上高 | 円 |
売上原価 | 円 |
粗利益額(売上高-売上原価) | 円 |
人件費 | 円 |
労働分配率(人件費÷粗利益) | % |
どのような数字が出ましたでしょうか。
労働分配率ですが、
30%以下 | 優 |
30%~35%未満 | 良 |
35%~40% | 普通 |
40%~45% | やや不良 |
45%~50% | 不良 |
50%以上 | 劣 |
上記が経営体質の評価基準となります。
実際に算出した数値は想像どおりでしたでしょうか。
引用元 https://www.jnews.com/kigyoka/2002/kigyo0208.html
「思った数字と全然違う…」と少しびっくりしている方もいるかもしれませんが、これからは労働分配率を意識した経営をすることができるはずです。
そして労働分配率はこれからのあなたの強みとなり、大きな味方となってくれるはずです。