今更聞けない!けど知りたい!赤字と黒字の本当の意味とは?

あなたは「赤字」と「黒字」の違いを知っていますか?

「赤字は収入がマイナスで黒字はプラスのこと、そんなこと誰だって知っているよ」

もちろんその認識は合っていますし、そう感じる方がほとんどでしょう。

しかし、正しく赤字と黒字のことを理解しておかないと、大変なことになってしまうかもしれません。

赤字と黒字の違いや赤字が出たときの対策方法、気をつけなくてはいけない黒字倒産について徹底的にまとめてみました。

そもそも赤字とは?

そももそ赤字とは、支出が収入を上回っている状態や上回っている金額を表す言葉が赤字です。

つまり、営業利益がマイナス状態なら赤字ということ。

黒字の対義語として扱われており、ほとんどの方が意味を理解しているでしょう。

赤字は簿記に記入する際に、マイナスの金額を赤色で記入していたことが由来になります。

収入より支出が多ければ赤字

企業に限らず、家計簿を付けるときも同じですが、収入より支出が多ければ当然赤字になります。

入ってくるお金に対して、支払いが多いということですから、マイナスなイメージが強くなります。

赤字は絶対に避けたいもの

お金がマイナスになっていることを表す赤字は、企業は絶対に避けて通りたいものです。

運営を続けていくためには、運営資金に余裕を持たせておかなければなりません。

ただひたすらにマイナス計上を繰り返しているだけでは、スムーズな運営に繋がることはありません。

できる限り赤字は避けて、プラスになる運営を心がけていきましょう。

黒字と赤字の違いとは?

黒字と赤字の違いは、「収入と支出のバランス」がどうなっているかになります。

企業にとって赤字は避けたいものであるなら、黒字は目指すべきポイントとなるでしょう。

それでは、それぞれの違いを見ていきましょう。

黒字は収入が支出を上回っている

収入が支出を上回っている状態や上回っている金額を表す言葉が黒字です。

つまり、営業利益がプラス状態なら黒字ということです。

企業にとって利益が出ている状態で、お金が増えている状態になります。

赤字と同じく、簿記に記入する際にプラス金額を黒色で記入していたことが由来です。

黒字は経営がスムーズ赤字は危険

企業の経営において利益はかなり重要なポイントになります。

運営資金が増えている黒字では、経営がスムーズといえるでしょう。

しかし、運営資金が減っている赤字では、経営に危険信号が出ている状態になります。

そのため、企業はあらゆる工夫を行い、黒字を目指した経営を心がけなければなりません。

ただし、「黒字=安全、赤字=危険」が絶対とは限りませんので、注意してください。

黒字でも経営が成り立っていないことはありますし、勢いを持っている企業で赤字は一時的ということもありえます。

しっかりと企業の状態を見極めなければ、スムーズな経営はできないでしょう。

赤字を出すとどうなるのか

それでは、企業が赤字を出してしまうとどうなるのでしょうか?

基本的に、多少赤字を出しただけでは、会社が倒産することはありません。

しかし、赤字を出してしまったときのために、細かく対策方法を身に付けておきましょう。

銀行借入は赤字の理由による

赤字で決算を迎えてしまうと、経営を修正するために、銀行借入が必要になることもあります。

しかし、赤字を出している企業に、銀行がお金を貸してくれるのでしょうか?

経済が落ち込んでいた昔の時代では、赤字決算であれば金利も安く信用保証が付いた状態で、銀行の融資が受けられました。

最近は景気も回復傾向にあるため、赤字決算で融資を受けることは難しい状態です。

銀行の融資を受けられるかは、赤字になった理由次第といえるでしょう。

外部企業への支出がなく、役員報酬や減価償却費が影響している場合、検討してもらえる可能性は高いです。

ただし、外部への借金が続いている状態だと、銀行からの融資は期待できないでしょう。

決算書の「当期利益」「当期損益」を見れば赤字はわかる

企業が赤字か確認したいのなら、決算書の「当期利益」「当期損益」を確認してみましょう。

利益と損益のどちらになっているかで、今の経営状態がわかるようになります。

ただし、あくまでその期間の赤字を確認できるだけなので、注意しておきましょう。

これまでの経営を確認したいときには、貸借対照表の繰越利益剰余金を見てください。

赤字・黒字の推移がわかるようになるため、ある程度の把握ができるでしょう。

当期損益があり繰越利益剰余金もマイナスになっていると、企業としてかなり危険な状態になります。

赤字でも法人税は発生する

赤字でお金がない状態であっても、法人税は避けて通ることはできません。

法人税・住民税・事業税を同時に申告することになるため、利益がなくとも資本金と従業者数によって税金が発生します。

ただし、赤字になった場合は、支払い済みの法人税を還付できる「欠損金の繰戻しによる還付制度」が利用可能です。

この制度は資本金が1億円以下の中小企業で、青色申告書を連続で提出している企業に適用されます。

ただし、還付される金額は、前期までに支払った法人税が上限となります。

急に大幅な赤字を出してしまうと、繰越欠損金として計上されるため、注意しておきましょう。

赤字より怖い?黒字倒産

あなたは「黒字倒産」を知っていますか?

黒字倒産は、企業が黒字で利益を出しているのに、企業が倒産してしまうことです。

「うちは黒字で利益が出ているし安全!」なんて考えは大間違いです。

赤字より怖い黒字倒産について知っていきましょう。

黒字倒産は収入と支出の金額が一致していないことが原因

利益が出ているのに倒産してしまうのは、収入と支出の金額が一致しないことが原因です。

例えば、商品を仕入れたとして、すべてを販売して売上を出したとします。

あなたは仕入先にお金を払わなければいけませんが、売上金が入ってくるのは3ヶ月後になってしまいました。

そうなると、自己資金や融資を受けて、支払金を賄う必要が出てきます。

お金が準備できなかったとしたら、企業が倒産状態になってしまうということ。

しかし、売上は上がっているため、企業としては黒字を保ったままになってしまいます。

つまり、お金が入ってくる予定はあるのに、タイミングが合わず倒産してしまうというわけです。

黒字倒産にならないためにも、自己資金に余裕を持たせておき、急な支出にも対応できるようにしておきましょう。

黒字倒産を防ぐためにはキャッシュフロー計算書を把握しよう

企業の経営をするときには、キャッシュフロー(お金の流れ)を十分に把握しておく必要があります。

あらかじめ経営不足にならないように、しっかりと対策を立てなければ、黒字倒産になってしまいます。

企業を倒産させないためには、「キャッシュフロー計算書」が何よりも重要。

スムーズに経営を進めていくためには、仕入れ代金と売上金の入金タイミングをコントロールしてください。

できる限り仕入れ代金は先延ばしにし、売上入金は早くしてもらうように心がけましょう。

もちろん前払いができる支払いなら、後回しにしないことが大切です。

常にプラス状態のキャッシュフローを維持し、倒産だけは避けるようにしてください。

キャッシュフローについてもっと知りたい方は

誰でも作れる!キャッシュフロー計算書の作り方と活用方法

初心者必見!キャッシュフロー計算書の見方4つのポイント」を参照してください。

まとめ

企業の赤字はできる限り避けるものですが、黒字だからと安心できるわけではありません。

赤字でも経営が安定している企業はありますし、黒字倒産をしてしまう企業もあります。

赤字と黒字の意味を正しく理解し、スムーズな経営ができるようにしましょう。

あなたの企業を倒産させないためにも、赤字と黒字の基礎を学んでみてください。

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます。